
					
					初めての子育て、2人目の子育てでも色々な悩み、不安がありますよね。
					それを皆で共有し、プロのアドバイスを受けることで解決していきましょう!
					第1回目は東京で開催しました。
					たくさんの悩みが寄せられましたが、多くのママが悩んでいることをいくつか紹介します。
					
					
					
下の子が産まれてその世話が忙しくて、なかなか上の子のめんどうがみられない…赤ちゃん返りもしてしまい、とても不安です。
下の子が寝ている間や機嫌良く遊んでいる間に、上の子をいっぱい構ってあげましょう。
							また、下の子や家事で手が離せないときは、今は無理であることをきちんと上の子に伝えていくのも必要で、その代わり遊べるときは遊んであげましょう。
							
子育て、家事などで、なかなか自分の時間がとれません。食事は毎回、早食い、立ち食い(>_<)。お酒も飲めず、旅行も行けず、自分の健康管理もできなくて、ストレスが溜まります。
						 旦那さんや任せられる人に預けて、数時間離れて過ごしましょう。
						「我慢」と思うより、子どもの成長過程の一つとして受けとめて。
						必ず子どもは成長して少しずつ手が離れていくのです。自分も赤ちゃんの時があって同じ過程を通ってきたのです。
						とは言ってもね、と言うママへ、他のママからの助言です。
						
						他のママの一例
						子どもが早く寝てくれれば、自分の時間がとれるので、夕方は戦争ですが、とにかく早寝早起きさせています。早寝早起きはいいことだと言われてますしね。その為にも、日中は子供たちをたくさん遊ばせます(^^)/
						
						究極は「あきらめ」かな…と。
						食事は、離乳食が終わればだいぶ楽になります。
						外食はフードコートが多いですが、全くできないわけではないので、大丈夫です。
						お酒は、そういう席には行きづらくなりますが、家飲みもまた良いもので、毎日は無理でも、離乳してくれれば夫の休みの前日に!
						
						旅行は基本、家族で近場または帰省です。小さいうちはどうしても騒ぐので、行きたければ行く、無理ならやめる‼
						夫は…。少しは手伝って!と思う反面、やられるとなんかやり方が違ってイライラしたり。難しいところです。自分に少しの時間が欲しければ、手伝ってほしいですけどね。
						ということで、自分の時間はそのうちとれるんだ、とあきらめをもつ、ですかね?
						子供が小学生になると、時間ができるママたちが多いと思います。